

OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
名鉄瀬戸線、高架下の桜並木風景もこれでおしまいです
来た道を辿って、またサクラの下を通って帰りました
来年は満開のタイミングで来られたらと思います


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
葉桜になりかけてはいたのですが、歩道にしては道幅が広くて良いところでした
家の近くにあったなら、毎日通ってもいいぐらいですね


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
一昨日のカーブの先の桜並木風景です
少し先に見えるのが、名鉄瀬戸線の尼ケ坂駅
この尼ケ坂駅と清水駅の間にあるのが、SAKUMACHI商店街
新規オープンをした店もあるので、思ったよりも人が多かった印象でした


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
お堀の中に咲いているタンポポたち
ここだけ時間がゆっくりと流れているような雰囲気です
こんななんでもない風景に、春らしさを感じられますね


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
この日名古屋城を後にして行ったのは、名鉄瀬戸線高架下の桜並木
ここは大曽根駅付近から清水駅までの約2km程、桜並木が続いております
大曽根駅付近は毎年通るのですが、尼ケ坂駅から清水駅までは未開拓でした
葉桜ではなかったけれど、ちょっと散り始め、それでも綺麗で人も少ない
ただのこの先の清水駅高架下にはSAKUMACHI商店街という場所があり、
3月27日に新規店がオープンしたばかりなので、やや人が多かったです
しばらくはここの桜並木と、名古屋城のお堀の桜をお届けいたします
来年も桜は咲くので、来年は安心して撮りに行けたらと思っております


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
この日は穏やかな日でしたが、時々風が吹くと、桜吹雪が見られました
散りゆく姿も、また美しいのが桜という花なのでしょう
そして、以下お知らせです
愛知県から独自に「緊急事態宣言」が出されました
罰則や強制力などがあるわけではありませんが、不要不急の外出が自粛となりました
私が名古屋城を含め3ヶ所、桜の写真を撮りにいったのが4月4日でした
ですので明日から、告知のあった5月6日までは、外での撮影は控えたいと思います
強制力が無いとはいえ、撮影に行っている人を見て、
「あの人が行っているから、いいのでは?」と思っていただきたくないという考えに至りました
決して自己中心的な考えで言っている訳ではありません
そういった連鎖が少しでも防げるのであれば、やはりしばらくの間は辛抱だと思います
私自身もこれから先、個人の判断で外出し、ウイルスに罹れば私の問題となりますし、
ひいては家族や友人、周りへの迷惑へと繋がっていくのだと考えます
「私は大丈夫」とか「もし罹っても軽症で済むだろう」とか、絶対ではありません
8割が軽症で済むのかもしれませんが、2割の確率で重症や重篤、死亡するかもしれません
外出すればするほど、ウイルスに感染する確率が高くなることは、間違いないでしょう
もう「知り合いの知り合いが感染した」とか、そこまで迫っているのでしょう
実際に医療崩壊が近づいているという話も耳にしております
相手が見えないウイルスなので、個人の判断に困る時もあるかと思いますが、
とりあえずこの先1ヶ月間は、自粛したいと判断しました
はっきり言って、1ヶ月後の日本がどうなっているのか、想像もつきません
私は「あの時こうすればよかった」と後悔しないように行動したいと考えます
とりあえずこのブログを閉鎖するとか、そういったことは今のところ考えておりませんし、
4月4日までに撮影した写真は、できる限り順次記事にしていきたいと思います
ブログ村への参加も、しばらくの間控えたいと思います
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
いつもご訪問いただいてる皆様、どうぞお気をつけください



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
名古屋城の正門に近いお堀のソメイヨシノ
去年は違う場所から撮ったけれど、ここまで来たのは何年ぶりかの久々でした
久々にこんなに間近で見てみると、こんなに大きい木なんだと改めて思います
最後の一枚は先日のスーパームーン
月を撮るのもなんだか久々でした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
ここの神社は失礼ながら、案内看板みたいなものが多いので、
社殿と桜と絡めて撮ることを、積極的にできる感じではありません(笑
この日ここは、1ヶ所目の撮影地だったので、満開の雰囲気だけを楽しんできた感じです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
なるべくファインダーを見ながら撮ることを心がけているのですが、
そうも言ってられない時や、勇気が出ない時は、チルト式モニターに頼るのです(笑)
とある有名な写真家さんの番組を見ていた時、三脚にカメラ(レフ機)を載せ、
ライブビューにして、ハーフNDの調整をしていたのを見たことがあるのですが、
まあ、感覚として遠からず、近いものがあるのかなぁ、と言い聞かせております
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
ここの神社、名前は厳かですし、戦没者が祀ってあるのですが、
レジャーシートを敷いて親子がランチしていたり、
年配の方が自転車で来られたりして、ほのぼのとした雰囲気なのです
穏やかな天気と雰囲気で、気持ちが良い日となりました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
昨年から撮り始めた枝垂れ桜ですが、気品があるというかなんというか…
こうして黒バックにして撮ると、改めてそう感じられる気がします
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
昨年枝垂れ桜を撮りにいった、ここ護国神社ですが、ソメイヨシノが満開より散り始めといったところでした
それほどたくさんある訳ではありませんが、それでも鳥居が隠れてしまうぐらいです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
お堂をメインとして撮ると、こんな雰囲気です
ここ香積院は、少し小高い所に建っているので、周りの建物がほとんど入りこみません
市内で写真を撮ると、何かしら入ってしまいますので、ありがたいものです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
ここ香積院は、この丸門が有名だと思うので、正面ではなく逆方向から狙ってみました
こちら側の方が、桜がメインになっていいのかなぁ、と思ったりします
もちろん正面からも撮ってきたので、それはまた今度…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
遠目からみても葉桜なのですが、昨年撮っていない場所から撮ると、
なんとなく新鮮な感じがして、雰囲気が変わって見えてきます
最後の一枚は、あまり名古屋市内っぽさを感じられません
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村