


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
境内の一番端の方から撮ると、左側にふれあい観音があるのです
お堂の中にある大きな数珠みたいなのを、くるくる回すと音が鳴る仕組みになっていました
そのお堂に吊り下がっているもの(名前が不明)がハート型になっています
どれぐらい前からあるのかは不明ですが、なかなか粋な計らいですね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
葉桜になり始めた桜に夕日があたり、なんとも言えない空気感が心地良いのです
そしてここもまた、クスノキが立派でした
ある意味、桜よりも存在感があるようにみえますね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
あまりにも天気が良すぎて、空を合成したみたいに見えてしまいます…
それにしても、こうやって植わっている枝垂れ桜は、
地面に落とす影さえも綺麗に思えてきますね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
来年も、またこの時間帯に行ってみたい、そんな個人的に好きな雰囲気で撮れました
春の夕方、まだ少し暖かみが感じられます
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
天気もよく、桜の咲きぐあいもばっちりでしたが、
やはり人が多くて、なかなか人がいない瞬間には出会えません
もっと有名な一本桜になると、ここの比にはなりませんが…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
時間は16:00時を過ぎて夕方に入る頃
花の色もアスファルトも、少しオレンジ色に近づいてきていました
葉桜になって散り始めていましたが、この時間帯の物悲しい色合いも似合うと思えます
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
あとになって知ったのですが、1枚目の左側にある、ふれあい観音の鳳凰は、
平等院鳳凰堂の上に飾られているものを、西村公朝という方がが手がけ複製したものだそうです
2枚目は本当はボツの予定でしたが、辛うじて写っていたので掲載しました
知っていたら、もうちょっと撮り方があったのかもしれせんが…時すでに遅し…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
オオカンザクラの並木道から寄り道したのは、すぐ近くにある名古屋市政資料館
もう終わりかけだろうと思って行ったのですが、まだなんとか咲いておりました
市政資料館と桜のカットが撮れたので、寄り道したかいがありました
もう終わりかけなので、ピンク色が濃くなってきております
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
昨年行こうと思っていて行けなかった、昭和区にある味岡山 香積院(こうじゃくいん)
樹齢100年超という、江戸彼岸系の枝垂れ桜がちょうど満開でした
枝垂れ桜は、花の作りが繊細な感じがして、少し趣が違って素敵ですね
またいろいろな角度から撮ってきたので、何回かに分けてお送りいたいます
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
やはり、桜の花は青空に映えますね
今日はこちら地方でも、ソメイヨシノの開花宣言がありました
その前に枝垂れ桜を撮ってきたので、また明日ぐらいからお届けしたいと思います
ここの桜並木から寄り道した写真(オオカンザクラ)もあって、それもまだ残っているのですが…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
撮影場所のすぐ横の公園に大きなクスノキがありました
広角いっぱいでも入らないので、記念に一枚
そして白壁町の交差点から南方向の桜並木風景(青色横断歩道から撮影)
少し日が傾いてくる時間でしたが、春らしくて暖かく、良い気分でした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
オオカンザクラの並木道の北の端、尼ヶ坂駅から白壁町あたりの風景
このあたりは今年初めて来たのですが、驚いたのは人が少ないことでしょうか
ほとんど誰にも遠慮なく撮れるのって、なんだか悪い気がするぐらい…
とはいえちょっと見頃を過ぎていた感じで、葉桜になり始めていました
ここは交差点に向かって道がカーブしているのがいい感じです
堤防や川沿いの桜同様、カーブしていると、なんだか良い雰囲気です
…と、初めて行った場所の、桜の爽やかな感想を書いてみましたが、
1枚目の撮影時、歩道橋の上にいたら、上からカラスのウンが落ちてきました・・・
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
車や人が少ない時を狙うのですが、それでもこの時期は、いつもより多いです
2枚目は昨年も撮った場所で、ここだけほんの少し異国気分を味わえます(笑
ちなみにハンガリーの国旗かと思ったら、メキシコでした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
この並木道は片側一車線なので、反対側の桜が重なるように咲いてくれるのです
道幅いっぱい、空いっぱいの桜も、もうそろそろ葉を出し始めているようです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
真冬の寒々しい風景から考えると、花と光と影が無機質なものさえ鮮やかに彩っていました
なんとなく壁の色も、ほんのりと桜色になっている気がしますね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
この日は風景に時間を費やしたかったので、鳥を撮る予定ではなかったのですが、
たまたま頭の上で、スズメがせっせと花をついばんでいたので、パチリ
花をつまんだ瞬間がなんとも微笑ましいですね
※追記:羽毛がボサボサなのが気になりますが…なぜでしょうか?
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH. + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
去年、初めて見た時と同じぐらいの感動を覚えるこの並木道
この季節以外はなんでもない生活道路が、こんな桜並木になるって、なんだか不思議な感じがしますね
今年はこの並木道の端から端まで行ってきたので、また何回かに分けてお送りいたします
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
キラキラと弾けるような、そんな背景を作ってくれました
曇りの日でも、こうやって作画を楽しめるのは、いい事だと思いますね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
曇りの日は、いっそのことアンダーの方が、と割り切って撮ったりしています
この紅梅はまだまだ蕾だったのですが、背景から浮き出すようで、良い雰囲気になりました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
桜や梅と一緒にメジロを撮っていると、
1カットぐらい視線を感じる、そんな瞬間が必ず撮れるのです
花の向こうからチラっと…何を思っているのでしょうね?
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
曇り空でも、梅の枝は空に向かって花を咲かせていました
2枚目は珍しく、2羽のメジロが止まった瞬間
2羽ともにこちらを向いてキメ顔だったのは、本当に奇跡です(←おおげさ)
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
2月も終わりになると、福寿草もこんなに伸びてしまいます
本当は地面から花だけ顔を出している姿が可愛らしくて好きなのですが…
ここまで伸びると、なんだか春菊みたいで食べられそうかな?なんて思うのですが、
この可愛らしさと裏腹に、毒を持っているんですね
今日のタイトルは、この花の誕生花からです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
名古屋で一番早く咲くと言われるオオカンザクラですが、
JR千種駅のすぐ北側にあるこの桜がもう満開でした
地元で有名なのか、何人か来て写真を撮っていました
残念ながら桜の種類が分からないのですが…何サクラ?
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
ほんの少しの間だけですが、青空が出てくれました
少しの瞬間だけでも、青空は嬉しいものですね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
この桜の咲き始めは、こうやって並んでいる姿が撮れるのが良いですね
今日現在、ここのオオカンザクラの並木道は満開との情報
う〜ん、なんとか行って撮ってきたいものです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
こういう枝の撮り方を昨年はしなかったのですが、今年はこんな雰囲気です
芝生の上を墨をつけた筆が走って行くかのようです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
明るめに撮ると背景が真っ白になってしまいます
これはこれで良いと思うのですが、やはり青空でも撮りたいものですね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
曇りでも暖かく、ふわふわと良い香りがしてくるそんな一日でした
ここでもしばらく待っているとメジロが現れました
また梅とメジロもお送りしたいと思います
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
曇り空のせいにはしたくないのですが、やはり暗い印象になってしまいますね
それにしてもこの時期のメジロは、警戒心が弱いのでしょうか?
カメラのデジタルテレコンを使ったとはいえ、この距離で撮れてしまいます
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村