

OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
2月の末ですが、もうオオカンザクラが咲き始めています
昨年初めて撮ったこの桜の咲き方に惚れてしまい、
満開が待ちきれず、駆け足で名古屋市政資料館まで行ってきました
帰り道にオオカンザクラの並木道を通ってきましたが、まだ咲き始めです
ぷらんぷらんとぶら下がるこの感じが、なんとも可愛らしいですね
この日は重〜い雲の曇天だったので、なんとかもう一回晴天で撮りたい!そう思う桜です
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村

![]20200228_02](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/a/t/catchthemoment/20200228170712ef1.jpeg)
![]20200228_03](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/a/t/catchthemoment/20200228194218474.jpeg)
OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
名古屋城は入れずに、東南隅櫓のみのカット
この南東隅櫓は何気なく重要文化財で、昭和25年までは国宝だったそうです
時々気づかない頃、内部公開もしているそうですが、
それほどまで行こう、という気になる訳でもないのです(笑
2枚目は見た目に近い距離感で撮ってみました
この日は段々と西から曇ってきて、撮り終わる頃は曇りでした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
梅が咲いている風景を撮りに行くと、梅の花そのものを撮り忘れてくるのです
皆さんそんな事ってありませんでしょうか?私だけですかね…
そんな中、梅の花だけを撮った数少ないカットです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
横アングルは落ち着いた感じでいいけれど、
縦アングルもスッキリした感じで良いものですね
そしてやはり「あっ晴れ」な雰囲気にみえてしまいます…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
旧二之丸東二之門の向こう側も、石垣に関する工事中でした
普段石垣をまじまじと見ることはあまり無いのですが、
こうやって撮ってみると、綺麗に積んであるなぁって関心してしまいます
石垣の上から垂れ下がっているのは桜の枝だと思いますが、
これが咲いたらと思うと…綺麗なんでしょうねぇ…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
名古屋城天守に東南隅櫓を入れてみました
この角度の方が、梅がよく咲いていたので、見応えがあるかもしれませんね
ここでちょっと写真のお話し…
今回ここで撮った写真を見て、ピントは合っているけれど少しボヤけている事に気づいたのです
晴れていたので、いつも通りF14ぐらいまで絞ってたのですが、実はこれがNGでした
よく言う「回折現象」が、マイクロフォーサーズだと、これぐらいの絞りで出るという事です
調べてみると、F7.1〜8.0あたりが適正な絞りだそうです(単焦点だとまた違うのですが)
ブログに載せるサイズでも、少〜し気になる程度です
センサーサイズと絞りの事は理解していたつもりでしたが、まさか絞りすぎが原因とは…
そんな写真のお話しでした…トホホ…まぁ、今回は良い勉強になりました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
さすが名古屋城だけあって、梅の木が綺麗に剪定されたいました
久々に開けた場所なので絞って撮ったのですが、
構図に悩みに悩んで、難しかったです…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
目的の梅林とは違う、本丸から南東にあたる梅林からの風景です
梅と爽やかな空が、なんとなく「あっ晴れ」な感じになりました
名古屋城といえば桜なのですが、今年は梅と絡めて何とかそれらしくなったかなぁ、と…
他に縦アングルも撮ってきたので、またお送りします
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
所変わると、撮れる画も少し違ってみえてきますね
それなりにいい天気で程よい気温
この日は3分咲きでしたが、今月末には見頃ぐらいかもしれません
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
昨年、名古屋城の外から桜を撮りましたが、今回中に入ったのは6年ぶりでした
名古屋城には梅林があるので、お城と一緒に撮れないものか?と思い行ったのですが、
なんと梅林のある庭園が工事中で中に入れず…
なのですが、もう1か所別の場所に梅林があったので、そこから撮ってきました
とりあえず、そこへ行くまでの風景からお届けします
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
2月に入ったばかりの徳川園風景もこれでおしまい
まだまだほんの咲きかけなので、これからが楽しみですが…
その前にちょっと撮ってみたかった場所へも行ってきたので、
明日からその写真をお届けしたいと思います
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
毎度の場所で、落ち葉と水遊び
いつも使っている100mmのレンズと、何となく近い写り方してます
背景が違うけれど、色合いが近いような…そんな雰囲気です
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
玉ボケを入れず順光で撮ると、クセもなく素直な画を出してくれるこのレンズ
普通に撮ったものが、普通に綺麗なのは嬉しいものです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
ぴょんと一本だけ咲いていると、構図に悩みますね
明るい背景か、真っ暗にするか、いろいろと考えるのが楽しいのですが…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
気温が暖かくても、風景や水鳥はまだまだ冬
マガモは顔を羽に埋めて、活性が低い状態ですし、
福寿草もこの日は、まだちょっと早い様子でした
来週ぐらいからは三寒四温、そんな気候になるのかもしれませんね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
シュワシュワと音を立てる泡の中で咲いている、そんな雰囲気
2枚目とか、ほとんど玉ボケを撮っているような感じに見えますね…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
急に暖かくなって、もうこのまま春になってしまうのかな?
そんな天気が続くようですね
寒い時の雨って本当に冷たくて凍えそうですが、
昨日の雨はそんな冷たい雨じゃなくて、春のようでした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
ファインダーを覗きながら少しずつ移動して、
いろいろと角度を変えながら撮ってるのですが…
客観的に見て、妙な動きをしているのかな?って思います
でもマクロとかも、(多分)似たような感じかもしれませんね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
冬の光は少し弱くても、花弁を透き通る瞬間に暖かみを感じられますね
植物や花が持っている力が、伝わってくるようです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村




OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 etc
写真を撮りに行って、天気が良く雲があると空を撮るのですが、
今日はちょっと、それをまとめて過去の空画像です
最後の一枚は、お墓参りに行った時、突然現れたので急いでワンカット
えっ?何でお墓にカメラを持っていったのかって?
お墓の敷地内に梅の花が咲くからなのです…(笑)
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
1月初旬に、夢中で撮ったアイスチューリップもこれでおしまい
締めくくりは至って普通の構図です
いつも何か、撮り方のアイデアが欲しいと思うのですが思いつかず…
花は気の向くまま、素直な撮り方でいいのかもしれませんね
最後まで見ていただきありがとうございました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
この時期の花、蝋梅や水仙の瑞々しさは生命力を感じますね
来る本格的な春の、先陣を切っているように思えます
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
蕾が多いので、ピンポイントで咲いている花を撮っていきました
途中からヘリオス一本で、玉ボケとフレア狙い
逆光シーンで光芒が降り注ぐ、そんな雰囲気も出せました
やはり若干ピントが甘い時もありますが、
それなりに慣れて、コントロールできるようになるものです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
今回行ってきた名古屋駅夜景はこれでおしまい
思っていたよりも綺麗に撮れたので良かったと思います
映り込みや撮影場所、そもそも水平に撮れてなかったり…
いろいろと課題もあるけれど、また違う場所でも撮ってみようと思います
最後まで見ていただき、ありがとうございました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
チューリップに限らず、花を上から撮るのって難しいっていつも思います
この日、唯一それらしく撮れたのがこのカットでしょうか?
もういっそのこと、蕾のほうが撮りやすいのかも?しれませんね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
2020年が始まり1ヶ月余りが過ぎ、もう立春です
つい昨年(←当たり前ですが)撮った出来事が、もう一回りしてきました
今年は暖冬の影響で、各地で梅が咲き、早咲きの桜も咲いているというので驚き
ここ徳川園でも咲いてはいるのですが、一部の木のそのまた一部分と言った感じです
今週後半から強い寒波がくるので、一旦やり過ごしてその後に咲くのかもしれませんね
「また暖かくなった頃に写してね」そんな様子の梅の花でした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
この日、少し風があったものの、よく晴れて暖かな一日
風よけをまとった冬牡丹も、気持ちよさそうに咲いていました
一応、毎年撮るんですけれど、相変わらずの構図に悩みます
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
目指したのは、画面いっぱいのチューリップです
ですが、いざそう思っても、なかなか組み合わせが難しいものですね
ここのアイスチューリップは鉢植えなので、限界を感じました…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村