

OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
最近お届けしている夜景は、こんな場所から撮っております
昼間、晴れていると青っぽいけれど、夜は間接照明で暖色系です
ここへ続いているエスカレーターも似たような雰囲気
改修工事なのか、あちこちで白い工事幕があったのが少し残念…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
徐々に場所を移動しているうちに、辺りが暗くなってきました
長時間露光がしたいのですが、ここで三脚は立てられないので、
手すりにカメラを固定して5秒ぐらいが限界です
この辺りから、結構な広角で長時間露光している方がみえますが、
いったいどうやって撮っているのか、今後の課題になりますね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
フラリエにてチューリップ以外の花たち
バラの花が一輪だけ、これから咲こうとしているのか、
この後どうなるのか、非常に気になりましたが…
日陰のデージー(?)は、お決まりの妖しい撮り方です
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
縦構図の駅前の通りと、ちょっと望遠で寄せた街角の風景
大名古屋ビルヂングの装飾ガラスの色が、夜にはいろいろな色に…
昼に見えるような青翠や黄色、白系やオレンジ色などなど
夜になって気づくこともあるものですね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
虹色のフレアが盛大に出てくれた2カット
ようやくこのレンズらしさが発揮された感じに思えます
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
地上からちょっと登って、名古屋駅前が見下ろせる場所
昼間の表情も好きなのですが、夜はまた違っていて良いものです
ものすごく綺麗な訳ではないけれど、ちょっとした非日常感が味わえるのはいいですね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
こういうミックスカラー?混色のチューリップは、
立体感が出てくれて、花そのもののボリューム感が伝わりますね
単色のチューリップは何回撮っても難しいものです…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
「散り紅葉」で検索すると、もっと素敵なお寺の風景などが出てきますが、
ここ徳川園でも、それなりの風景が見られました
秋の終わりの最後の姿ですね
これで昨年秋の風景は終わります
最後までご覧いただき、ありがとうございました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
日没を過ぎ、空も街もだんだんと暗くなるのですが、
やはりこの時間帯が一番楽しいと思うのです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
ふんわり写っていたカットを、現像でさらにふんわりと…
去年も水仙とかでやった記憶があるけれど、今年もちょっと挑戦してみました
これで良いような、でもなんか違うような、毎年試行錯誤しています
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
気付けば、夕日が沈む時間帯
あまりに夢中になってしまい、時間を忘れるぐらいでした
冬の夕刻は、あっという間に迫ってきてしまいますね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
日没すぐのトワイライトと夜景を撮りに名古屋駅周辺へ行ってきました
イルミネーションが終わるその前に、滑り込みセーフです
自然も花も、もちろんいいのですけれど、
たまには綺羅びやかな街の雰囲気と冬の空気感も味わいたいものです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
機能性を求めると良いデザインになる、なんて言葉があるのですが、
こういった施設も無駄を省いて造ると、自ずとこんな感じになるのかな、なんて思います
今回で「矢場町からナディアパークへ」編はおしまいです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
池のフチの方から水を送り込んでいたので、流れる落ち葉をスローシャッターで…
その池の反対側は、落ち葉が底に溜まっていて、それはそれで綺麗でした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + HELIOS-44-2 58mm F2.0
2枚ともにヘリオスなのですが、
色合いとかボケ味とか、なかなか良い感じなのです
それにしてもチューリップの茎が途中で、
「クイッ」と曲がっているのが気になって仕方がありません
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
大きな施設の吹き抜けは、いろいろな光が影を作り、
壁面に反射して、それらが綺麗なので好きなのです
自然が作る景観も綺麗ですが、人の手で造った建築美も良いと思います
城とか古墳とかピラミッドとか、過去の建造物が魅力的であることに納得してしまいますね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
なんだかクライマックス感がありますが、あともう少しあります…
紅葉シーズンも良いけれど、散り紅葉がこんなに楽しいとは思ってもいませんでした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 + HELIOS-44-2 58mm F2.0
紅葉や落ち葉から、急に冬を飛び越えて春の気分
このオレンジ色のチューリップが、とても印象的で、
何回も撮り直して、何とかその魅力を出せたかなぁ、と思います
2枚目は久々にヘリオスの出番
相変わらずピント合わせが大変ですが、面白いレンズです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
その当時「名古屋にロフトが来る!」って騒いだのを思い出します
今でも時間があると寄っていって、いろいろと見るのですが特に何も買わず…
「欲しい!」と思ったら意外と高かったり、微妙に気に入らなかったり
あとここはデザインセンターという施設もあるので、
写真展や展示会、卒展とか、たまに見にいく楽しみもあるのです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
手前のモミジの温かみと、滝の冷たさが対照的で、個人的に気に入っているカット
2枚目はいつもの場所に落ちていた落ち葉一枚
ずっと撮り続けていると、良いこともあるものですね
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
昨年から撮り始めたかと思いますが、ここ久屋大通庭園フラリエのアイスチューリップ
今年は暖冬だからなのか、もう咲いているとの情報
ちょっと春を先取りしてきました
落葉シリーズがまだ続いておりますが、チューリップも交えてお送りします
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
タイミングは良かったけれど、鯉の目にちょうど落ち葉が…
ぱっと見は鯉の模様にも見えますが、やはり落ち葉…
ちょうどタイミングが良かったのだと良い解釈で…
そして園内の隅の方に、一輪だけ水仙が咲き始めていました
前日の雨のせいなのか倒れていたので、手で起こしてワンカットだけ
1月も中旬に入るので、もうそろそろ咲き始めているのでしょうか
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
年末の寒空の下、矢場町からナディアパークまでの散歩写真
この橋(矢場ブリッジと言うそうですが)の上からもうちょっと撮りたかったけれど、
北風があまりにも強くて断念…
平地と橋の上でこんなにも差があるとは思ってもいませんでした
この日ここへ着いたとき、ポートレート撮影している人がいましたが、
撮る方も撮られる方も、よくやるなぁって思いました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
滝の方へもうちょっと寄り、撮ってみました
広角で撮ると迫力があって良い感じになりますね
岩の上に落ちたモミジが、いい味を出してくれていました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
この落ち葉は、このあとどこへ行くのだろうと心配になるほどの量
来園者が落ち葉を手で集め、宙にばら撒く瞬間を写真に収めていました
やりたくなる気持ちは、よ〜く解ります
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村




OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH.
まだまだ昨年の写真ですが…
笹島へ行ったときに、ちらっと見えたので行ってきたのですが、
棟の間の通路と透明のルーフが素晴らしい造りなのです
よく見ると屋根部分も緩いカーブを描いていました
ここに通う学生たちにとっては何気ない日常なのかもしれませんが、
こんなに素敵なキャンパスに通えるのって素直に「いいなぁ」って思います
ここ数年で、名古屋市内に新しいキャンパスがどんどんと建てられたので、
時間を見つけては撮ってみたいものです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
池の上のモミジが黄金色だったので、水面も黄金色でした
自分で言うのもなんですが、昨年撮ったカットで、これが一番良かったと感じます
今後こんな瞬間に出会えるのだろうか?って思えるほどですが…
また今年の秋も撮れたらいいな、って思います
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
ここの滝は、人工の滝なのですが、
この季節だけは結構な風景に様変わりしてくれます
今頃はもう、すっかりと冬景色になっているのでしょう
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
池の縁の方に、落ち葉がびっしりと集まっていて、空の色も反射しており綺麗な瞬間
スローシャッターも、ボディとレンズの手ブレ補正+静音シャッターで、
手持ち1/6秒ぐらいまでブレないので、面白い画が撮れるようになりました
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村




OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH.
イレギュラー記事ですが、昨年に行った、ららぽーと名古屋みなとアクルス
どのタイミングで記事を作ろうか迷っていました
吹き抜け部分が造りが綺麗で、書店のほうも良い雰囲気でした
久々に港の方へ行ったのですが高い建物が少なく、空が広くていいものです
この日は本を買おうと思って、ここにある蔦屋書店に行ったのですが、
結局買わずに写真を撮って、うろうろしてきただけという…
ちなみにここで唯一買ってきたものは、一番好きな果物、ラ・フランス2個です
相変わらずなのですが、建築物を見ると撮りたくなるものです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村