




EOS 6D + EF100mm F2.8L IS USM
2019年1月の徳川園の風景
立春まであと少し、もう蕾をつけて準備を始めている枝もある
自然に咲いていたのは水仙や寒椿と蝋梅ぐらいだっただろうか
もう少しすると梅が見られる季節
寒さに耐えた蕾が綺麗に咲くのを待ちたい

にほんブログ村





EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + EF100mm F2.8L IS USM
とりあえず天候に恵まれたのはよかった
少し霞んでいたのは仕方ないけれど、それでも行った甲斐はある
やはり今度は夕方から夜にかけての夕景夜景を眺めてみたい
昼とは違う景色が待っているのだろうと思う…
長々と10回に分けてお送りした ミッドランドスカイプロムナード はこれで終わり
ご覧いただきありがとうございました

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH.
どうも最近「建築物を撮りたい」という気持ちがあるのです
先日までお送りした「Nagoya Global Gate」もそういった感じがあり、
「四間道」や「円頓寺商店街」も半分ぐらいは建築物が含まれています
季節の花や風景も撮るのですが、写欲が湧くのが「建築物」かもしれません
とりあえず名古屋駅周辺のスポットを下調べして、買い物ついでにロケハンをして、
今回は大名古屋ビルヂングの屋上庭園から撮っています
ここからはJRタワーズ、JPタワー、以前行ったミッドランドが見られました
歩いて歩いてJRゲートタワーモールから撮ってみたりと試行錯誤
雲が多い天気でしたが、なんとかそれなりに撮れた、そんな感じです
こういう「建築物を撮りたい」という気持ちは、いわゆるマイブームかもしれません
本当に好きなのか?ブームは去っていくのか?少し追いかけてみたいと思います
タイトルは「名古屋駅周辺」また何回かに分けてお送りします

にほんブログ村





EOS 6D + EF100mm F2.8L IS USM
OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH.
2019年1月の徳川園の風景
これまで何回も足を運んだと思うけれど、花餅があることは知らなかった
しかも家に帰り念の為に調べてみると「花餅」だと思っていたものは、
全国的には「餅花」と呼ばれるらしくて…えっ?ってなりました・・・
そして蝋梅が咲いている場所は、受付担当の方も分からなく、探して探してようやく見つけました
なんとか、かろうじて園内とも言える管理事務所の敷地内にあるという事態…
なので管理事務所の方に10分でいいので撮らせてもらえませんか?とお願いをして…
「餅花」はともかくとして、蝋梅を撮るのにこんなに焦るとは思ってもいませんでした
そしてそして撮れたカットはほとんどがボツという…確実に咲いているところへ行った方が良いですね

にほんブログ村





OM-D E-M10 MarkⅡ + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
カメラとか天候のせいにはしたくないけれど、
もうちょっと撮れるかなぁ、という感じの不完全燃焼
滞在時間もあまりなかったので、春ぐらいになったら
もうちょっと綺麗に撮ってあげたい…そんな気分
5回に分けてお送りした Nagoya Global Gate はこれで終わり
ご覧いただきありがとうございました

にほんブログ村




EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + EF100mm F2.8L IS USM
もうこの辺りから、風景というよりも建物を撮っているという感じ
でも光が射していたおかげで、放射線状の模様がフロアへ綺麗に写っていた
そしてここから日没に近い時間帯に入っていく…

にほんブログ村



OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH.
通って行く人が振り向いてくれると思ったけれど、フラれてしょんぼり
もちろん後付だけれど、そんな感じの水仙風景…
そして…相変わらず、ふんわり写真が上手くできない…

にほんブログ村


EOS 6D + EF100mm F2.8L IS USM
日差しを浴びたモミジの種がたくさんぶら下がっていて、
街で見られるイルミネーションみたいになっていた
落葉してもなお、撮り方によっては綺麗に見えるものだなぁと…
人が作った美しさもいいけれど、自然が織りなす美しさはさらに素敵だと思える

にほんブログ村





OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH.
街中で見つけたスナップいろいろ
年に1〜2回ほど、1枚目みたいな空が見られるけれど、
どういった気候条件のときに見られるのだろうか?
まあとにかく、綺麗な空なので見られるのは嬉しい

にほんブログ村






OM-D E-M10 MarkⅡ + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
この日の目的であったグローバルゲートの屋上庭園
屋上庭園をぐるぐる回るけれど、そんなに目立った植物はあらず…
葉を落とした広葉樹や秋が終わった落ち葉、よくあってもクローバーぐらい
あと季節が1/4周したら、少しは鮮やかな緑色になっているんだろうとは思う

にほんブログ村






EOS 6D + EF100mm F2.8L IS USM
名古屋市西区にある円頓寺商店街
あまり天気がよくない平日の昼間なので、そんなに人通りはなく
でも、あちこちに点々としている店舗の中には人の姿がある
古い商店街のリノベーションした店舗に若い人たちの姿もあった
ここへ撮影に行った頃、ここに関する本が出ているとは思ってもいませんでした(名古屋円頓寺商店街の奇跡)
あとになって調べると、ここでは「パリ祭り」という催しをやっているそうです
本格的な雑貨やカフェなど揃えて、写真で見える限りではかなりの盛況のようです
ここ名古屋やその近郊でも、シャッターが閉まっている商店街はたくさんあるのです
来なくなった人を呼ぶのには大変な苦労があると思いますが、
ここのようにアクセスが良い場所であれば…とふと考えてしまいますね
昨年のこの祭りは11月の土日にやっていたそうなので、今年はそれを狙って行ってみようかと考えています

にほんブログ村




EOS 6D + EF100mm F2.8L IS USM
OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH.
毎年のように、用意してくれている冬牡丹
いつぶりに撮ったのかは思い出せないけれど、
その時よりは25%ぐらい上手く撮れただろうか…そんな気もする
冬牡丹は本当に手強い被写体
雪でも降ってくれればと思うけれど、そんなに簡単に降るものでもないし、
降ったからと言って上手く撮れるというわけでもない

にほんブログ村



EOS 6D + EF100mm F2.8L IS USM
OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH.
雨でも雪でも曇りでもなくて、やはり晴れの日がいい
晴れ着に負けないぐらいの笑顔で、できるだけ綺麗に撮ってもらいなさい

にほんブログ村







EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + EF100mm F2.8L IS USM
3枚目とか6枚目の人が入っているカットを見ると、
なかなか凄い場所であり、そんな場所へ行ったんだなぁと思う
かなり高いビルを見下ろせてしまうぐらい
こんな建物をよく作れるものだと感心していまう…

にほんブログ村






OM-D E-M10 MarkⅡ + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
この日の目的である、グローバルゲートの屋上庭園
ちょっと寂しい気がするけれど、何も植物がないよりは良い
ここから名古屋駅の高層ビル群が、全て入る場所が一応あった
でもやはり角度的に微妙で、目で見えるバランスもイマイチかなぁというところ…
ちゃんと撮れるスポットがあるので、今度はそこへ…

にほんブログ村







EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
なにかもう少し要素があったらと思うけれど、そんなに多くを求めてはいけないのでしょう
入館無料でイベントなども無いので、ここに入られて写真が撮れただけで良いと思える
5回に分けてお送りした旧豊田佐助邸はこれで終わり
ご覧いただきありがとうございました

にほんブログ村
季節の花や風景ももちろん好きなんだけれど、ここ最近その風景の中の建築物という被写体も興味深い
最後の二枚は、ジオラマモードで撮った道路と貨物列車の流し撮り
貨物列車を流し撮りすると、スピードの出しすぎみたいで危なっかしくなってしまう…







OM-D E-M10 MarkⅡ + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
コメント欄開けておきますが、返信は遅れると思います、ご了承ください

にほんブログ村






EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + EF100mm F2.8L IS USM
やはり高いところから見られる風景は良いなって思う
それだけの価値というか、そこでしか見られない景色がある
一枚目とか、もうちょっと町並みが入るように露出を考えればよかったかな…
コメント欄開けておきますが、返信は遅れると思います、ご了承ください

にほんブログ村
全てJPEG撮って出しでシャープネスだけかけてます

最短撮影距離に近いぐらいで撮影
3cmほどの小さな花ですが、まあまあ近寄れました
日陰でも、そこそこの立体感があるように思えます

銅製(だと思われる)の蛇口
素材・質感の表現はできていると思います

開放で撮ると若干周辺露光落ちが見られるかなぁ、という感じです

絞り羽根7枚ですので、玉ボケはそれなりに綺麗な円形です

椅子にピントを合わせたつもりだったけれど、奥の手すりにピントが…
確認をしなかった自分のミスですが、ある程度距離をとっても前後ともに程よくボケてくれました

逆光でススキらしきものを撮影
撮って出しですが、ちょっとコントラストを上げてあげれば、
なんとなくススキらしい?画になるかもしれませんね

カメラの設定はニュートラルですが、少し赤みが出る感じでしょうか?
ただ単にモニターの色がおかしいのかもしれません

室内で少し絞っての撮影
周辺露光落ちもなくなり、画面全体が解像してくれました

ミニバラ、記憶だと撮影距離は約50cmぐらい
蛍光灯の下、赤色、ですがまあまあの立体感かな、と思いますね

購入した店頭で撮影したサンプルの本
OM-D E-M10 MarkⅡ + LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH.
使ってみての印象としは「想像していたよりは写りが良く、ボケてくれる」でした
とりあえず、なぜ OLYMPUS の 45mm F1.8 のレンズを選ばなかったかというと、
最短撮影距離が OLYMPUS 45mm よりも20cm近いからという簡単な理由です
フルサイズ換算85mmで最短撮影距離30cmなので、それなりに大きく写せます
遠景であれば45mmでも42.5mmでも画角はあまり気にならないと思ったのです(2度差)
ボケ味はタムロン90mmのように、とろけるようなボケ、ではなくて、
Canonの100mmのように、ただボケてくれるという感じでしょうかね?
撮影シーンによって不自然なボケ味を感じるのは、このレンズの個性でしょうか
レンズ内にも手ぶれ補正が付いているので、ボディ内手ぶれ補正と合わせてファインダーを覗くと、
タムロンの手ぶれ補正みたいにベターッと粘るような感じがします
一番困った点は、明るすぎるとシャッタースピードが足らないという事ですね
そんなにSSが必要なシーンは無いと思いますが、1/8000があればいいかな、と思います
E-M10 MarkⅡは1/4000までしかないので、足りない時は絞るしかありません
あとは短距離撮影時にAFが遠方に合ってしまうと、近くに戻ってこないという事
マニュアルリングで近くに合わせてから、またAFで合わせないと撮影ができない
総評して、この価格帯で、これほどまで写るのは期待よりも上でした
昨年11月に発売されたSigmaの56mm F1.4も考えましたが、ちょっと遠いかなぁと…
目で見た感じに近いフルサイズ換算50mmぐらいのレンズもいいですが、
これぐらいの距離の方が少し遠い被写体でも撮れますし、
近距離でも工夫次第で絵になる可能性があるのかな、と思います
まあ、こんなヘナチョコアマチュアカメラマンですので、これぐらいの感想でしょうか?
レンズの性能が上がっても、自分の腕を上げないといけないですし、
こんな素晴らしいレンズがあるのに、言い訳ができないと自分が追い込まれるわけですね?
このようなレンズレビュー?みたいな記事は書かないつもりでしたが、
マイクロフォーサーズを買って初めてのレンズだったので書いてみました
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
さて、何を撮ろうか?レンズを買うと考えるのが楽しみになりますね
コメント欄開けておきますが、返信は遅れると思います、ご了承ください

にほんブログ村
朝起きた時はそこそこ晴れていたので、手持ちの機材では無理かな、と思っていたのですが、
日食が始まる時間が近づくにつれ曇りだしたので、なんとか撮影に成功しました

最初はこんな感じで明るすぎて撮れませんでした
もう半分は諦めかけてました…

雲が厚くなってきた時はこんな感じでした


残りの二枚が今回撮影した中で、最も欠けていて綺麗に撮れたもの
■今回の使用機材と設定
EOS 7D + EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2X III + ND8 + Zéta EX PL
ISO 100 / F64 / SS 1/4000〜1/8000 手持ち撮影
今回の部分日食は事前に調べていたのですが、晴れていたらND10,000などが必要で手持ちの機材では無理でした
ですが、なるべく暗くなるよう ND8 と PLフィルターを入れ、絞りは最大の64
シャッタースピードも1/4000〜1/8000 と雲がかかっていてもこのスピードでした
このレンズとテレコンを使って、ここまで絞れるとは思ってもいなかったので、
天候、機材、思わぬ誤算で撮れた今回の部分日食、ラッキーだったと思います
ちなみに日食をカメラで収めるのはこれが初めてでした
今度の部分日食は今年の年末、2023年
2030年には北海道にて金環日食が見られるとのこと
その次は2035年に本州で皆既日食が見られるそうです
金環日食・皆既日食はなかなか見られない天体ショーなので、
生きているうちに一度は見ておきたいものですね
コメント欄開けておきますが、返信は遅れると思います、ご了承ください

にほんブログ村
「名古屋三天神」のうちのひとつが、ここの山田天満宮である






OM-D E-M10 MarkⅡ + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
私は頭が悪いから、合格祈願をするため、ではなくて、
とある所要のついでにここへ寄ってきたという不順な動機…
とりあえず地上にも屋根の上にも牛がいる事に驚きます
調べてみると「菅原道真と縁の深い牛の像」とか「牛が天神さんのお使い」とか…
何でもない12月の日曜日だったけれど、次から次へと人が訪れていました
子供連れが多いので、合格祈願に来てるんだろうなと、後になって思いました
「名古屋城から鬼門となる方向なので、名古屋の災いから護る
守護神の役割も果たしていることから多くの人々の崇敬を集めています」という説明もあり、
何となく、この言い分が自分にとって腑に落ちる、説得力があるように思えます
コメント欄開けておきますが、返信は遅れると思います、ご了承ください

にほんブログ村
たまにこういう無機質な雰囲気の写真も撮りたくなる…








EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
なんというか、ここ数日の記事に載せた写真とはまるで違うベクトルとギャップが…
でも、こういった地下鉄の構造とか雰囲気って地上では味わえないというのはありますね
さすがに構内や車内の写真は撮りませんでしたが、雑誌で見る限り撮っている人は撮っています
知人をモデルにしたり、全然知らないカッコいい人に声をかけて撮っていたり、
ポートレイトもいつかはやってみたいと思いますが、なかなか勇気が出ませんね
ポートレイトをやっている人は下準備がいろいろと大変らしく、それもまたハードルです
それでもいつかはやってみたい、ポートレイトはそんなカテゴリーであります
コメント欄開けておきますが、返信は遅れると思います、ご了承ください

にほんブログ村
その場の空間とか時間、空気感が今でも蘇ってくる…そんな1枚



EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + EF100mm F2.8L IS USM
正直なところミッドランド?って思っていましたがそんな失礼な事はなく、
素晴らしい眺めで、名古屋へ遊びに来た人へおすすめできる場所だと思います
この日は残念ながら霞んでおりイマイチでしたが、冬場になると空気が澄んでいいのではないでしょうか?
日中でも夕方でも、まだ出向いていない夜景も素敵だと思わされます
リニア中央新幹線の工事に伴い、駅前のモニュメント「飛翔」が撤去されるということなので、
高層ビル建設が一段落したように思えて、またこれから名古屋駅前が少し変化していきそうです
コメント欄開けておきますが、返信は遅れると思います、ご了承ください

にほんブログ村






EOS 6D + EF100mm F2.8L IS USM
ちょっとした工場みたいな場所がなかなか興味深い
廃墟とまではいかなくても、古びた感じがなんともいえない雰囲気だった
コメント欄開けておきますが、返信は遅れると思います、ご了承ください

にほんブログ村