先日のダイナランドのユリと抱き合わせで行ってきた阿弥陀ヶ滝
どちらが本命かと言うと、こちらかもしれない
名前からすると、とても有難みのある名前のように思える
>戦国時代の天文年間、白山中宮長滝寺の道雅法師が長滝の近くの洞窟で護摩修業を行なっていたところ、
>目の前に阿弥陀如来が現れたという。このことから、阿弥陀ヶ滝と呼ばれるようになったという。(Wikiより)
一応というか、立派なもので「日本の滝百選」にも選ばれている
幅約7m、落差約60mという事で、今まで写真に収めた中では一番の規模
この滝に着くまでの渓流の流れも結構な見応えがあった
けれど、ここも観光地化されていて、川をまたいでケーブルのようなモノが眼に付く
電源とかそういった類のモノだと思うけれど、それを避けて撮る事はかなり困難…
なので何カットかは、そういったケーブルが見えるけれど、そこはご愛嬌と言う事で…
この後、滝壺近くから撮ろうとしたのだけれど、そこにはさらなる困難が…
それはまた後日、記事にしたいと思う



良いカットと思ったのにブレてるって…三脚使ってるのに…


















EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村



















EOS X3 7D
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO EF50mm F1.8 Ⅱ
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
ここでハクチョウソウに出合うとは思わなかった
知らないだけで、何となく花期が短そうな気がしていたから…
意外と長く、5〜10月まで咲く花だとは知らなかった
あと白いキキョウも始めて画として収めた
と言ってもワンカットしか撮っていないという…
もう少し違うアングルで撮っても良かったかもしれない
あとはまた気の向くままのマクロなんかが続く…









虫嫌いな方ゴメンなさい…でも何だか興味深い事をやっている虫が…

花粉を手でこねて食べているの?よく分からない…




















EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
全く6Dを使っていない…
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
岐阜県のダイナランドにてユリ撮り
暑さを避けて行ったというか、他にも行きたい所があったので…
行きは曇りで現地に近づくにつれ雨模様に
現地到着前には本降りのどしゃ降りになった…
これはもうきついなぁ…と思いしぶしぶ車を止めて、
センターハウスを抜けると・・・
不思議な事に完全に雨が止んでいたという…
傘を持ちながらの撮影ほどやっかいな事はないので、
毎度恒例となる水滴絡みのユリを楽しんだ
最後の方の写真を見ると分かるとおもうけれど、
以前記事にした「in the mist」はここで撮ったモノである

相変わらずなかなか花が入らない…
























EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
先日の「街並み〜地上から地下へ…」の通路をを抜けると、
この愛知芸術文化センターに繋がっている
ここももう、建築してから20年以上経つけれど、
「芸術文化」と名乗るだけあって今でもキレイな建物だと思う
これと言って凄く目立つものはないのだけれど、
この無機質な空間が美しいな、と個人的に思う
晴れていたらもう少しコントラストがあって面白いかもしれないけど、
どんよりしてた方が、さらに無機質感が出てくるように思える























EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
これがこの展示会のメインになる水槽だと思うけれど、
見ての通り金魚の数がかなり多い…百匹以上はいるだろうか?
ほかの水槽も刻々と照明の色が変わっていくけれど、
この水槽も同じように様々な色に変わっていく
でも意外と色の変化する時間が短く、ピント合わせて待ち状態…
それで一番キレイな瞬間を狙うという、少しシビアな感じ
スマホやケータイではなかなか難しいと思うけれど、皆さん撮っていた
そんな訳で今回は同じ様な画が続きます…

























EOS 6D + EF50mm F1.8 Ⅱ
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
■アートアクアリウム展名古屋 金魚の雅
会場:テレピアホール
会期:8月8日(金)〜10月8日(水)まで開催
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
新しい街並みの中にある古い街並み…
意外と最後の方でいろいろと撮っていた
途中に咲いていたユリに時間を取られそうになったけれど…
あとは土産店の中のモノをいろいろ撮ったり、
帰りがけの道端に咲いている花を撮ったりして、
夏の彦根市を後にした…
今度はまた、初秋にでもこちら方面に足を運びたいと思う

























昼ごはんは近江牛の炙りずしを2貫…時間がないといつもこんな感じだ
EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
雨の日の撮影は大変だけれど、雨の恵みのお陰で
サギソウを撮り終えてからもいろいろと楽しめた
名を知らない花、サルスベリ、ユリ、蝶、終わってしまったヒマワリ等…
相変わらずだけれど、水滴があると夢中になって、
気がつくと同行された方々は遠くの方へ…
人との協調性を忘れるほど、自分にとって水滴には魅力がある

























EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
ウィンドウ越しの物撮り、曇り空の街、小さな公園、流し撮り…
ほんの少ししか歩いていないけれど、被写体っていろいろあるね
そして地下の空間へ…無機質な感じが街とは正反対の雰囲気
何でもないモノを撮る…撮りたいモノを撮る…
何もテーマを持たず好きに撮るって事も良いな、と思った日だった






























EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
普通の小さな流れが終わり、最後の不動滝へ…
場所がいまいち分からず、案内所で聞いてみたら、
今まで歩いてきた道とは全然違う場所にある事を知らされた
で、その通りに道を辿っていくと、そんなに険しくない道のり
と、思ったら下に降りていく足場らしきモノが無い…?
下調べした時は降りられるように見えたのだけれど…












後で問題となるこの滝…

雰囲気は良いのだけれど…

竹林が行手を阻む…


ここから二枚が不動滝

これは下に降りてローアングルで撮りたくなるね…

不動滝のさらに奥の滝(名前が分からない)は、折れた竹が重なりあって障害物に…
ここまで来るのに、歩道から竹林をかき分け、倒れた竹をまたぎ、
葉の積もったもの凄く不安な斜面を降りてきた…身の危険を感じるぐらい…

三脚が不安定…障害物がある…それでも撮る…

もう画的にダメだけれど、せっかく苦労したので掲載…




これが一番まともかもしれない…

EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
ようやく完結…お付き合いありがとうございました
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
彦根城の前を南北に走る、夢京橋キャッスルロード
ここからいろいろと新しいモノが出てくる
と言うより、まさに観光化された街になる
この道を往復して気になるものをいろいろと撮ってみる
でも街並みはあまりにも観光地そのものなので、撮っていない
格子窓やお寺など、建物はほんの少しだけ
事前に調べて行く予定だった、旧魚屋の街並みなども結局行けず仕舞い…
今度行く時はそういった、本当の古い街並み等に的を絞って出かけたい

























EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
そういえば今日、このブログを始めて一番嬉しい拍手コメントをいただいた…その方へただただ感謝
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
前回のプロジェクションマッピングから進んで、
間近で見られる水槽の展示場へ…
やはりここからが面白く、様々な光の演出があり、
撮る側も何となくやる気が加わる感じ
レンズや露出の関係で、実際に見るよりも少し鮮やかに仕上がったけれど、
こうやって眼では見られない世界を作れるのも、写真の面白い部分だと思う
これでも一応、色目はほぼ触っていない…

























EOS 6D + EF50mm F1.8 Ⅱ
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
■アートアクアリウム展名古屋 金魚の雅
会場:テレピアホール
会期:8月8日(金)〜10月8日(水)まで開催
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
最初に蝶を持ってきたのは、最後も蝶で終わるから…
サギソウ…結構撮っていたけれど、やはりちょっと傷んでるモノ多し
良いモノを選ぶとこれぐらいの数になる
2回に分けてサギソウを記事にしたけれど、
来年の課題が、もう今から見えてきたような気がする
でもきっと来年の今頃は、この感覚は忘れられていると思う…
でもまだ上手く撮れなくてもサギソウはキレイだし、
とても良い被写体であり、難敵でもある



























EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村


















EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
雨の後、霧とガスの中…少しだけ幻想的な世界…
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
水滴撮りを終えて普通の花達を撮りに…
普通に撮っては面白くないかなぁと思い、
背景に気を付けてイメージっぽく撮ってきた
と言っても、ただひたすらマクロの世界
今までも気を付けてきたつもりの背景だけれど、
少し角度を変えるだけで、また少し世界が変わった気がする…


























あんまり変わらないか?
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
前回から18日後の様子

前回に続き、同じ順番で時計回りに…
1株目、前回からさらに伸びている

2株目、少し遅れ気味だろうか?

3株目、小さいままだけど色艶が良く丈夫そう

4株目、これも順調で伸びている

あとは何かいろいろと…





「順調そうだね」・・・そ、そうだね…
という感じで5株中4株は何とかこれからも育ってくれそうな雰囲気
紅葉(するの?)まで、1月間隔でお届けしようと思う
追記
今年、小庭に小さなミノムシ?のようなものがビッシリ!
かじられてる葉はそのせい?なのか…未だよく分からない
まあ、とにかくこまめに虫の退治をしないといけないのかな?
EOS 6D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
楽々園、玄宮園を後にして、馬屋から佐和口多聞櫓(さわぐちたもんやぐら)へ
馬屋はこれといって見所はないけれど、
佐和口多聞櫓は重要文化財なので少し時間を費やしてきた
明和(めいわ)4年(1767年)に城内にて発生した火災により、
現在の建物は明和6年から8年にかけて再建されたものとの事
以前行った時には確か入れなかった覚えがあるけれど、
特別公開中?だったような気がして入る事ができた
再建されてから約250年…でも彦根城は400年以上
なかなか歴史と触れ合う機会はないけれど、
その中に居るっていうだけで、少し気分が変わる
これで彦根城の城内は終わり、新しい観光地へ向かう










馬屋は多分この1枚だけだったと思う…














EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
確か東京でやっていたアートアクアリウムが名古屋に来るとは…
こういう展覧会って名古屋をすっ飛ばしそうな気がするんだけれど、
熱いうちに(気後れしないように)、早速行ってきた
会場はあまり広くないので、1時間もあれば回れる感じ
連休中だったので並ぶのかなぁ、と思ったけれど肩透かしですぐに入場できた
入場して最初は鯉の泳いでいる水槽にプロジェクションマッピングをしていて、
これがなかなか興味深かったけれど、その雰囲気はあまり伝わないかも…
その後は小さな水槽から大きな水槽までいろいろ展示してあり、
水槽の照明が様々な色に変化し、見る側としては綺麗だなぁと言う印象
あと会場内は結構大きな音楽がかかっていて、暗めのバーのような雰囲気
実際、午後5時から音楽と照明が変化し、ナイトアクアリウムに変わる
金魚に因んだカクテルなんかが飲めるようになっている
まだまだたくさん撮ってきたので、しばしお付き合いを…

























EOS 6D + EF50mm F1.8 Ⅱ
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
しかし、このコロコロ変わる照明と大きな音楽…金魚にとってストレスにならないのか、少し心配…
■アートアクアリウム展名古屋 金魚の雅
会場:テレピアホール
会期:8月8日(金)〜10月8日(水)まで開催
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
この日はブロ友であるぱふぱふさんとnonnoさんとご一緒に、
森林公園にサギソウを撮りに行ってきた
台風が来る前とあって、生憎の雨となったけれど、
それはそれで被写体が多くなる事になるとは思わなかった
入門してすぐにクモの巣に付いた水滴が撮れたし、
先日記事にした雨粒も、葉に付いた水滴も撮れる
それに何より水滴の付いたサギソウも良い雰囲気だった
雨のせいか少し痛み初めている個体もあったけれど、
多分先週よりも来週よりも、この日に行って正解だったと思う


MF困難過ぎ…ピントが合っているのは左上の方…














この上とこの画…ISO200でRAW現像したけれど画質が悪い…これはもう7Dのセンサーの限界なのか…




ぱふぱふさん持参の鏡を使って、サギソウを下から撮る…発想が違うし凄い…










EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
前回に続いて相変わらずの水滴三昧
これだけの数を撮れるのも、なかなか珍しい事
後はお決まりだけれど、トンボとかユリとか…
もう少し変化を付けたい所だけれど、アイデアが浮かばない…
何か参考になる本でも買うべきなんだろうか?

























EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
まだまだ残っているヒマワリ、トンボなどなど
この日、湿気で気力の限界が近づいている時、
いろいろと失敗をするという事に気づいた
何というかいつもできている事ができていないという事
人間、集中力って大切だなぁ、と思わされた
あと、トンボは寄り過ぎると怖い事に気づいた…












誰も居ない…

本当に誰も居ない…





ここまで寄ると、やはり気持ち悪い…

これぐらいがちょうど良い


スローシャッターでカメラを回転させてみたけれど、あまり面白くない…




EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
もういい加減撮り尽くした感があるくらがり渓谷
でもまだもう少し残っているという…
確か3〜4時間かけて撮ってきたので、当然そんな数になる
これでも一応良いと思ったモノを選んでいるんだけれど…
この暑い日、こんな水辺で遊んでバーベキューなんて良いな、と思う

木々に囲まれる…気持ちが良いね

















この日2輪目の花…何だろうか?









EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
昨日台風の強い風雨の中、いろいろと買い物へ行ってきた
そこでNDフィルターの値段を見てきたけれどビックリ
72mm径で1万円余裕でオーバー・・・
やはりそれなりの画を出そうとすると、それなりの対価はするんだね
あと、ブックマークをぶっ飛ばしてしまった…何でだろう?
履歴が残っていたので何とか復旧したけれど…
最後の不動の滝へ続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
城の北側の庭園、楽々園の御書院と、
北東にある玄宮園からの彦根城の眺め
楽々園の御書院の造りはとてもキレイで、もう少し粘りたかったぐらい
相変わらずダメだなぁ、って思うのは肝心の全体像を撮っていない事
何度でも繰り返す、このいけない癖を早く直したい
その後は玄宮園の風景と、そこから見える彦根城
何とか青空が入り、以前行った時よりは上手く撮れたかなぁ、と
あとは亀とかエサを欲しがる黒鳥とか…
少しでもその場の雰囲気を感じていただければ、と思う
ここまで来るともう少し西…京都に行きたくなってくる
紅葉シーズンに入る少し前ぐらい…今年は行けたら行く

























EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
オニユリの残り、花々、アリの攻防、そしてアオサギ
残り物の寄せ集めみたいで、同じ場所で撮ったように思えない
アリの攻防は、恐らく同じ巣の仲間だと思うのだけれど、
実は攻防ではなく、何か情報交換何かをしているのかもしれない
最後のアオサギは珍しくいろいろな格好をして楽しませてくれた
今まで東山植物園やここで見かける事は多いけれど、こんな事は初めての経験
帰宅直後、カワセミ狙いで少しの間待っていたけれど、
結局現れず、アオサギへと変身した








何だか闘っているように見えるけれど…

意外とすんなりとお別れ…














EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
露光時間が長く、カメラ内のデータ修理が遅いのもあってか、
結構な枚数を撮っていたつもりが、あまり撮っていない
ここからはほぼ日没後に撮ったもの
日没直後〜数十分までの色のある風景はなくなり、
当たり前だけれど、街の光や車のライト以外はほとんど暗闇
それに比べると、やはりトワイライトタイムの風景は美しい

一枚だけ、日没直後のトワイライトタイム












広角の映り込みが悔しい…けれどあえて掲載…


次は3年後ぐらいに来ようかな?
EOS 7D + EF24-70mm F4L IS USM + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
この日の撮影地をいろいろと探していたのだけれど、
どうも行きたい所、撮りたいモノがない
遠征するには天気予報が怪しすぎる
と言う訳で、ハズレのないワイルドフラワーガーデンブルーボネットへ
入園してすぐスプリンクラーがシャーっと吹き上がっていたので、
水滴マニアは当たり前のように、そこへ惹きつけられる
ありがたい事で、見事に花々に水滴が付いている
ここでしばらく水滴撮りに明け暮れる

久々…水滴の中に花が入った

ここからしばらく入園前の花壇、鉢植えの画達


















ここから水滴撮り開始…表面張力って凄いとつくずく思う…





EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
今日は立秋…暦の上ではもう秋なんだね
でもまだまだ暑いし、まだ夏の画は撮れる
夏の何を撮ろうか思案中で頭の中はぐるぐる…
って、暑さに弱い自分は高所や夜間に逃げる予定…
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
よく分からないけれど、トケイソウの残りの画像が翌週に出てきた???
さて、ヒマワリはそこそこに、相変わらず蝶やトンボに夢中
マクロで撮りたいけれど、無理なので望遠にチェンジ
晴れていたので、写りはまあまあかな?
花壇にある小さめの花はもう痛み初めていてイマイチ
なので、竹林とか水とかモミジとか水面とか、
お決まりの画がどんどんと並び、面白みに欠ける…
でも、何も無くても何か見つかる、はず
























アオスジアゲハ?かな…全く撮れる気配なし…

EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
彦根城の残り少し、そして城の裏を歩き庭園の方へ
行く途中キレイな琵琶湖が見えるし、太陽を丸く覆う虹に出会うし、
この日の運はここで使い果たしたかもしれないと思う程(おおげさ)
今日は裏道から庭園までのあまり見栄えのしない画が多いけれど、
個人的にはメインもいいけどサブも好き

場所によっては、ガス?とか雲とかがまだある…

















水面の葉を撮っていたら虹がある…?上を見ると…






EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村