かなり撮ってきたので、在庫があるくらがり渓谷
もう恐らくこの辺りはUターンして帰ってきている時間帯
なので、今まで撮った画と同じモノがあるかもしれない
さかのぼって確認するにはあまりにも撮りすぎた
昨日一昨日とエアコン無しで眠れたぐらい涼しかった
けれど、今日はかなり蒸し暑かったのでどうだろうか?
そんな暑い日の為に残しておいた(本当に?)水の流れと森林の画
いつもご訪問してくださる皆様がこれを見て、
少しでも涼んでいただけたら、と思う

























EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
明日からもう8月…段々と日が短くなってきている
これからの4〜6週間程過ぎれば、少しは過ごしやすくなるのかな?
今年は写真ばっかり撮っていたので、
今までより季節の移ろいを大いに感じてきたけれど、
その季節の早さに驚かされた感覚を覚えた
貴重な雪の日、鮮やかな春の花、そして夏の陽射し…でもまだまだ暑い日が続く
だけれども、これからもいろいろと撮りに行こうと思う…
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
彦根市と言えば、国宝彦根城
この間の3連休に彦根市へ行ってきた
ここへ来るのは約4年ぶりで、少し懐かしい
天気が悪いと分かって行ったのだけれど、
誰のお陰か、運良く雨後快晴となった
ここは城の北側に玄宮園という庭園があり、
そこがなかなかキレイな場所で気に入っている
天候のせいか、いつも三脚隊がいる場所には誰もいない
久々に訪れた彦根市は、記憶ではさほど変わっていなかった
歩いて登って下った歩いて、城などの古いモノから観光地の新しいモノまで、
いろいろと気になるモノを粗方撮ってきた

まだ少しだけれど、小雨が降っている…


30分前はドンヨリ曇り空がウソのように晴れてきた













一応横位置も押さえておいた…


昔々にこんな眺めを見ていたと思うと…







EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
久々に森林公園に行ってきた
特別何か目的があった訳ではないけれど、
7月の様子はどんなものかと思い足を運んだ
やはりそんなに目立つものは無かったし、
終わりかけの花も見られるような状態
でも目を凝らすといろいろと撮るモノはあるし、
蝶やバッタなんかもいて、そこそこ楽しめた
後半の花は花畑の花なので、管理されている
こういう所でしかまともな花は見られなかった































EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
前回から20日後の様子
順調にいくモノもあれば、そうでないモノもある

前回に続き、同じ順番で時計回りに…
1株目、順調、約1.5倍にはなっただろうか?

2株目も順調

3株目、真ん中のモジャモジャしたのは新しい葉だろうか?

4株目、これが一番元気そうな感じ

5株目…やはりこれは残念ながらダメな様子…

「順調ですか?」←そんな事思っていない in バスルーム
と、とりあえず4株はなんとか育ってくれそうな予感
意外と早く成長する事に、少し驚いた
このまま順調に行けば、秋には30〜40cmぐらいにはなるだろうか?
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
何か、露出がバラバラだけれど、
セントレアから見て西、三重県側、鈴鹿山脈に落ちる夕陽
時間に余裕を持ってたつもりが、半分以上沈みかけ…
でもまあ何となくその様子が伝わればと思う
やはり早めに切り上げて海岸で撮った方が良かったかな?とも思う
水面に反射する太陽が撮れる場所がすぐそばにある
しかし広い場所での夕景は撮ってて楽しいから良い
この夕景を見たお陰で、名古屋のあそこからの夜景が撮りたくなって、
翌々週、すぐに撮りに行った
望遠は撮りやすいけれど、広角は邪魔がある…
そんな場所で撮ってきた・・・それはまた後日に…





もう半分以上沈み始めている…






日没、そしてまた陽は昇る…










EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
何かもう完全に自分が好きで撮ってる画だよねこれは…こんなの好きな人いるかな?
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
撮影後半はもう陽が射す事もなくなり、
なるべく背景が入らないようにフレーミング
でもアングルによっては曇り空が入る事も…
「向日葵」って名が付くだけに太陽が似合うのにね















花が終わった畑を耕していた…また何か植えるんだろうね















EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
また、秋の澄んだ空になった頃、行ってみようかな?
■観光農園花ひろば
10月下旬まで見られるとの事
これもまた…夏…もの凄く暑くて、撮影に行けない時は…続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
「蓮」の漢字が付く花の記事の次の日に、また蓮
睡蓮は葉が水面に浸っているので痛みやすいのだろうけど、
その点ハスの葉は大きくて生き生きとしていて夏らしい
そう思って見ると、花と葉の比率がこんなに差がある花って…
あまり思いつかない、と言うよりほぼ知らない
そんなこんなで5回に分ける程のカットを撮り、
いろいろな意味でいろいろな事を学べる機会となった
来年もまたここで挑戦、いや悪戦苦闘しているのだろうか?


































チュンズを試し撮り…曇りなのに…70-200mmは恐ろしいレンズだ…

EOS 6D + EF70-200mm F2L IS Ⅱ USM(nonnoさんからレンタル)
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
夏…もの凄く暑くて、撮影に行けない時は…続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
ハスの次は睡蓮を撮ろうと思っていた
でも群生している場所がなかなか無く(知らないだけ)、
いろいろと調べた結果、大府市に白は池というのが見つかった
画像検索すると結構な数がありそうなので、とりあえず行ってみた
でも花から撮影できる足場までの距離が結構あり、
見下ろす感じの画が多くなってしまう
何とか横向きに近い画も撮れたのは、
いつも持っていく望遠のおかげ























EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
しかしアクセスが悪いというか、細い路地を縫って辿り着く感じ
写真撮ってるのは私一人だけ…
あとはへらぶな釣りの人が数人…って寂しいね
■白は池(ちたまるナビ)
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
前回とあまり変わらない…
時間が経つにつれ、少し飽きてくると言うか、
撮り尽くした感があるので、海とか空とかが多くなる
あと思ったのは、300mmでは限界があるなぁ、と…
せめて500mmがあればと、今更ながら感じた







300mmノートリ…もう少し大きく撮りたい…


















EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
日没編へ続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
もう少しキレイに撮りたい

EOS 7D + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
ここで東山植物園で撮れなかった合歓の木の花に出会った
でももう完全に終わりかけ、というか終わっていた
そんな中何とか状態の良いモノを少しだけ撮ってきた
あとはアジサイがまだまだ見られる状態だった
開きかけスイレン、鵜?、蝶などなど取り留めもない画ばかりで、
6月のモリコロパークを締めくくる…




本当は横から見ると扇形でピンとしているんだけど…


あらら…これは完全にアウトだね…


























飛んでいる蝶を撮るなんて至難の業だね…



EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
四国、近畿地方に続き、東海地方も梅雨明け
例年だと梅雨明けに、多治見や群馬県で40℃近くまで上がるのに、
今年は上がらない…やはり今年は冷夏なのだろうか?
でもやはり梅雨明けした方が、夕方からの気温が違う
もうこの時間には涼しい風が入ってくるのに、入ってこない
これからが本当の夏で、撮るモノがなくなってくる
昨日一昨日から蝉がの音が一段と大きくなったけれど、
蝉を撮るなんてやった事もないし、難しそう
と、前置きが長くなったけれど、暑い時は涼し気な画を…
やはり水の流れと森林浴は気持ちが良い
































EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
と言っても何でもない風景ばかり
虫食いの葉や水の流れ、鹿威しなど…
何でもないモノをキレイに撮るのは難しい
ササユリやアジサイ、花菖蒲、昆虫など撮った後、
とても地味に見えるけれど、ほぼ手付かずの自然は、
その中に居るだけで気持ちの良いと感じる
もう少し見晴らしの良い山とか行きたくなってくる
しかし、こんな山奥で野良猫がいるのには驚いた












黒猫が一匹…ふっくらしていて健康そう…だけれど冬はかなり寒いのでは・・・?

合図を送ったら目線をくれた












EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
お帰りの際に一押しお願いいたします
励みになりますので…

にほんブログ村
でもこれで終わり
やはりここの見物はピラルクーだろうか
恐らく2mはあったと思うし、といかく迫力がある
あとはピラニアのアゴが怖い…
あとは何となく見たことがあるような魚達
最後の方にイモリの写真が2枚
つぶらな瞳がかわいい

何か、キレイだよね


ピラニア…アゴが超硬そう







上にいる魚が大体1m弱だから、ピラルクーのその大きさが分かると思うのだけれど…











今度は名古屋港水族館、かな?
EOS 6D + EF50mm F1.8 Ⅱ
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
お帰りの際に一押しお願いいたします
励みになりますので…

にほんブログ村
白鳥庭園の最後はハス中心
と言っても季節的にはまだツボミが多い状態
ここのハスの良い所は背景が暗いので、
黒バックという状態で撮れるという事
まあ撮り方によってはそういう事も出来るかもしれないけれど、
やはり自然に撮れるに越した事はない
黒バックの紅葉、イチョウなんかは撮れる場所を知っているけれど、
ハスで撮れるのは、まだここ以外では知らない
しかし7枚目のカット…これには少し驚いた







僅か一房だけれど、季節のハズレの藤…何とも感慨深い…


















さようなら白鳥庭園…今度は秋か冬かな?
EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
もう撮り尽くした感はあるけれど、
やはり一輪一輪それぞれに個性があるのが良い
今までピンクの花ばかりだったけれど、
後半になって白っぽいモノも見られるようになってきた
でも一番最初と一番最後のみ
何となく桃のようにも見えなくもない
後半のこの辺りから雲が多くなって、少し寂しい感じがする
でも光に影響されない分、本来の色に近いメリットもある、確か…



































EOS 6D + EF70-200mm F2L IS Ⅱ USM(nonnoさんからレンタル)
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
昨日の記事の花ひろばの帰りにセントレアへ
時間を計算して花畑に行ったので、夕刻の少し前にここへ着いた
国際線のジャンボが飛ぶのを期待していたのだけれど、
待てど暮らせどなかなか飛ばない
でも日没1時間〜30分前には、
今まで撮った事がないような画が撮れた
結局日没を見届けて帰路へ
ようやく広い場所での夕景が撮れたのは、自分的にとって嬉しい
もう少し早く切り上げて、すぐそばにある海沿いの公園で、
波とか砂浜を絡めて撮ってもよかったかもしれない…































EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
以前会社の同僚が見渡すかぎりのヒマワリ畑の写真の画像を見せてもらい、
いつかは撮りたいと思っていたので、調べたてみたら意外と近くにあった
名古屋から約1時間程の観光農園花ひろばとう所
ナビを頼りに行ったはいいけれど、駐車場が分からずあたふた、と…
歩いている人に聞いてようやく駐車できた
駐車場からヒマワリ畑までの距離感がよく分からず結構歩くのかな?
とおもったら意外と近かった
大きな人工物と言えば鉄塔ぐらいで何も無い所
そんな一角にヒマワリ畑はあった

何も無い


本当に何も無い

まだ咲いていない畑…こちらの方が広い(後で比べて分かったのだけれど…)























広角いっぱい…でも上の方が少し切れる…隣のヒマワリが満開になったらどんな光景だろう?



EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
■観光農園花ひろば
10月下旬まで見られるとの事
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
水滴を撮った後は、お決まりのように滝と流れへ































EOS 6D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
お帰りの際に一押しお願いいたします
励みになりますので…

にほんブログ村
早朝の前半に粗方撮ったので、この辺りから少し構図を
練られるようになったような気がする(あまり変わってない?)
とはいえ、相変わらず水を見つけるとそちらに誘われてしまう
ミツバチなんかも出初めて、ハス+αという、
少しだけ花畑らしい賑やかな雰囲気が出てきた




























EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + EF70-200mm F2L IS Ⅱ USM(nonnoさんからレンタル)
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
台風前に植えたけれど、とりあえず問題はなかった
2週経ったけれど、あまり変化が見られない…

1株目、このまま育ってくれそうな予感

2株目、少し小さけれど何とか順調

3株目、これもとりあえず順調な感じ

4株目、3株目と似たような経過

5株目、これはもうダメなのかなぁ…残念

上手く育つか案じるうちの猫←全然案じていない
もう苗と言うか新芽に近いので、朝少し日に当てるぐらいで、日中は日陰
どう育って紅葉してくれるのか、今から楽しみである
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
どんどんと登っていっているのだけれど、
大きな水位差がなく、いわゆる「滝」のようなモノは見当たらない
大きな岩やカエルがとりあえずアクセントになるくらいで、
ただひたすらと、小さな段差を水が流れていく
まだ半分程しか進んでないけれど、
厳選して紹介することになりそう
こんな似たような画が続くと、見る側も飽きそうな予感…
でも、これから暑い日に見る水の流れと緑は、眼の保養になる、と勝手に思う

























EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
もう7月中旬に入ったけれど、6月の白鳥公園
でも今行ったとしても、紫陽花がなくなって、
他の季節の花が咲き始めてくるぐらいで、
そんなに大きく景色が変わっている程でもないと思う
季節的に撮るモノがなく、あまり華やかではないけれど、
6月の白鳥庭園の、その場の雰囲気を感じていただければ、と思う

























EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
キレイな夕景、キレイな星空、などなど
そんな中一番難しそうな、稲妻撮りをしてみた
この間の台風が来る数日前、窓の外がピカピカ光っていたので、
うちの狭い窓からかなり苦痛な体勢でのチャレンジ
モードはBulbで、光った瞬間押す、といった方法
雷曇自体があまり大きくなくて、なかなか光らない事が続く
光っても自分自身が反射できなかったりして苦戦
結局すぐに雷雲自体が遠ざかって終了
結果以下のような画が撮れた

一発目、ちょこっとしか稲妻が走らない

二発目、少し長くなった

三発目、また微妙…

四発目、これがこの日の精一杯
やはりもう少し広い場所で撮らないといけないと思った
あとはバルブの感覚を身に付けないとかなり難しい
でも、何事もやることに意義があると自分に言い聞かせる…
EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
水滴も良いけれど、やはり花も良い
ピンクはピンクでも、いろいろな色があった
白っぽいピンク、ピンク、赤っぽいピンク
この近くには白い花もるそうだけれど、
それはそれでまた趣が違って良いものなんだろう
白いハスは自分の中で、極楽浄土の花に思える(想像)




































EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + EF70-200mm F2L IS Ⅱ USM(nonnoさんからレンタル)
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
明日は夜まで出かけるので予約投稿にしたつもりでしたが、
手違いで今日投稿してしまいました
ですので、また一旦予約投稿に戻しました
私の不注意でご迷惑をおかけしました
ご了承ください
2回に分けるほど撮っていないので、
ラベンダー半分、その他半分といった感じ
ラベンダー畑を後にして日本庭園に向かう途中、
何かあるのかと思っていたけれど、思いの外何も無かった
けれどまたもや水ものがあるので、少しだけ撮ってきた
ツバメの巣は跡形もなかったので、もう巣立ったのだろうか?








こうやってハサミで切って持ち帰る事ができた












何となく「スプライト」を想像させる…

それでも親鳥がやってくるのは何故だろう?




EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村
今では懐かしき紫陽花や花菖蒲もある
ササユリ自生地から降りてきた所で、カラスアゲハが何頭かいた
曇りだし、少し絞ってるし、ISO上げてもSSが上がらない
なので数十カット撮ったけれど、ピンぼけ増産
ピタっと止めるのもいいけれど、
こうやって少し羽をバタつかせているのもなかなか面白い
ここへ行ったのは6月の中旬だったから、
今ではもっと虫がいるのでは?と思うけれど、
虫撮りの為にここまで足を運ぶ事はない?と思う




おや…?

にらめっこ中ですか?



ここからひたすらカラスアゲハ


















EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
続きます
お帰りの際に一押しお願いいたします
励みになりますので…

にほんブログ村
その2、と言っても前回の続きであり、
似たような画が多いのだけれど、
でも一応どんどんと上流に登っている(なだらかだけど)
途中から三脚をセットして撮るのをやめて、
渓谷を覆う森の風景の手持ち撮影にチェンジ
でもそれが終わるとまた三脚を組む、の繰り返し
くらがり渓谷と森川花はす田ではかなりの数を撮ったので、
しばらくお付き合いを…










やはり少し絞らないとパープルフリンジが出るんだなぁ…










ここでようやく花が咲いているのを見られた…撮ったデータを全部見たけれど、花は2種のみ…










EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
続きます
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…

にほんブログ村