


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
フラリエにてチューリップ以外の花たち
バラの花が一輪だけ、これから咲こうとしているのか、
この後どうなるのか、非常に気になりましたが…
日陰のデージー(?)は、お決まりの妖しい撮り方です
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


OM-D E-M10 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
昨年から撮り始めたかと思いますが、ここ久屋大通庭園フラリエのアイスチューリップ
今年は暖冬だからなのか、もう咲いているとの情報
ちょっと春を先取りしてきました
落葉シリーズがまだ続いておりますが、チューリップも交えてお送りします
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


EOS 6D + EF100mm F2.8L IS USM
久屋大通庭園フラリエのゴシキトウガラシ(五色唐辛子)
以前は、なんとなく撮っておいただけで記事にしませんでしたが、
よく見てみると天然石みたいだったので、それらしく?撮ってみました
観賞用の品種でも、さすがに辛いそうです
中でも「パープルフラッシュ」というものが素敵でした
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村


いつの日かに撮った竹林です
竹の写真は苦手で、このブログでもあまり掲載しておりません
名古屋市の大高緑地公園の竹林が有名ですが、そこではないのです
この画像も少々色補正をして、少し豊かな色合いに調整して…そんな感じであります(汗
そしてこの竹にまつわる話がありまして…
「竹」は「木」なのか「草」なのか?というお話
木は年輪があり、葉が枯れても、また次の年に葉が生えてくるという植物だそうです(常緑樹もありますが)
草は基本的に一年で枯れ、木質をなさない植物だそうです
ですが、竹は地下茎で繋がっており、年輪もなければ、一年で枯れることもありません
そして、実際どちらなのか?という疑問は、未だ解決されていないそうで、
竹というものは、不思議な植物だと関心してしまいます
今年全国で、竹の花が咲いたというニュースがあったと思いますが、
120年周期で咲き、その後に枯死してしまうそうです
2枚目の写真は、キンメイチクという種類の、その花なのですが、
今年、度々お邪魔する久屋大通庭園フラリエにて、偶然にも咲いていおり撮ったものです
その後ここにある竹林がどうなったのかが、とても気になっています…
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村



EOS 6D + EF100mm F2.8L IS
5月の久屋大通庭園フラリエ風景
もう少し絞ればよかったかな、とそんな画たち
背景の輝きのコントロールも、なかなか難しいものです
↓にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村