







EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
河原町…整備された表通りから、長良川を眺めて裏道へ
そうしたらまだ整備されず電柱が立ったままの風景が残っていた
これはこれでまた趣が異なり面白い空間を感じられた
アスファルトが無かったらそのままの原風景なのだろうか?
あまりに情報が無くて、さすがにそこまでは解らなかった…
でもその裏道にも飲食店があり、そこは何だか高級そうな感じで、
着物を着た親子?のような方が出てきた所に丁度会った
裏通りも面白い…
最後の一枚は、まるで悟りの窓のようだった…
返信が遅れると思いますが、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
スポンサーサイト








EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
再三にわたってお届けしている撞木館と抱き合わせで訪れた旧豊田佐助邸
ここもまた洋館と和館に分かれているけど、橦木館とはまた少し違う雰囲気
どちらも個性的ではあるけれど、こちらの和館の方が立派に思えた
先に比べ襖や欄間の細部の作り込みレベルが少し上に感じられる
豊田佐助の兄はご存知の方も多いと思うけれど、
あのトヨタグループの創始者である豊田佐吉である
その頃は車なんかは作っておらず、人力織機や自動織機を作っていた訳で、
その後いろいろな方面へと展開されていく事となる
慶応3年生まれというと大政奉還の年なので、目まぐるしい時に生まれたようだ
その後日本も開けていき、様々な自由が得られたのだろうと思う
今私達が便利な生活を送れるのも、江戸時代から幕末、明治から始まり、
今まで無かった物を造ってくれたお陰だとつくづく思わされる…
■旧豊田佐助邸

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…







EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + EF100mm F2.8L IS USM
一眼を始めた頃、最初に決めたテーマがあった
それは「光と影」…単純だったなぁと今も思う
でもやはり今でも光と影が創り出す場面に出会うと、
こうしてせっせと集めて収めている
詰まるところ、晴れにしろ曇にしろ、
光が無いと色というものは存在しない訳で…
そんな中、植物が落とす影はいつも良いなぁって思う
返信が遅れると思いますが、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
01.27
Tue










EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
神社はあまり詳しくないけれど、神話の神様や時の天皇が祀ってあるぐらいは知っている
でも、隣に稲荷神社があるのはよく分からない
掘り下げていくと昔々の秦氏の氏神という所に辿り着いた
どうやら百済の時代までさかのぼるようだ
百済というと小学校で習ったのか中学校で習ったのかも覚えていない
が、結局の所、稲荷神社が隣にある意味は分からなかった…
さて、タイトルの「後か先か」は一枚目の写真の事…
この神社はいろいろと興味深く、ニワトリを始め、水中から立つ鳥居、
小さな水場の金魚、アーチを描いた屋根や、黄色いおみくじ等々
その中でも一枚目の「後か先か」…これはどうなんだろうか?
個人的には「後」で、樹が突き破ったと思いたいけれど、
網の目の大きさと比較すると解るように、「先」だと思われる、多分…
■真清田神社
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…






EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
ここ橦木館は洋館と和館があり、どちらも魅力的だった
私がまだ小さい頃、昭和の香りを思い切り感じられる造りの家に住んでいた
ネズミが出たり、確か蛇もいたような覚えがある
もちろんこんなに立派な家ではないけれど、
それでも小さな中庭があったり、古い調度品があったりした
そんな中、掛軸だけはなぜか立派なものがあったような気がする
今でもそれはたくさんあって、お盆の時は掛け替えている
夏は涼しかったけれど、冬は…寒かったなぁ、と思い出しながら撮っていた
■文化の道 橦木館
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…










EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + EF70-200mm F2.8L IS II USM
常滑市の小高い場所にある本当に小さな公園からの港湾風景
小さな船や大きな船が、行ったり来たりいろいろと働いていた
ここからはセントレアが一望できるけれど、
航空機をしっかり捉えるには600mmぐらいが必要らしい
でも、高台から見る海は悪くないと思った…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
01.24
Sat
もう1月も下旬だというのに初詣に行ってきた
なぜ一宮市のこの神社に行ったかというと、年に一回流鏑馬を行うから
今年は是非流鏑馬を撮りたいという事もあり下見に
手水舎で手を洗いまず驚いた事は片隅にニワトリが居た事…
なんで神社の境内のニワトリが居るの?…猫までは解るけれどもニワトリとは…
鶏は神の使いとは聞いた事はあるけれど、実際に見たのはこれが初めて
そんな事をしていたら、またおじいさんに捕まり時間を割かれた…
社殿の方は結構立派な造りで、地元では有名な神社らしい
とはいえ何だか看板やら広告なんかが多く、いろいろなものが写る
小さい頃はよく親の実家がある萩原町(現在の一宮市)に行ったけれど、ここへ行った記憶は確か無い
子供の頃、毎年行った覚えがあるのは、千代保稲荷神社(通称:おちょぼさん)か氏神様ぐらい
一宮市といえば国府宮のはだか祭が全国的にも有名だが、ここは知らなかった
・・・・・!
が、しかし、この神社で行われる流鏑馬は馬に乗った状態で、走らずに矢を射るらしい…
さっと画像検索をして、走っているシーンを見て、あぁこういう感じか、と
でも現地に着いてこの神社で流鏑馬はできないだろうと思った…
豊川市の砥鹿神社例大祭は矢を射らず、駆け抜けるだけみいただし、
やはり滋賀県とか少し西の方へ足を伸ばさないといけないらしい
良い写真を撮る事…それは簡単な事ではなく、
もっと時間をかけ、知識が必要だと知らしめた










EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
…神社でコスプレ撮りしているのも初めて見た(もちろん画像無し)…
■真清田神社

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
なぜ一宮市のこの神社に行ったかというと、年に一回流鏑馬を行うから
今年は是非流鏑馬を撮りたいという事もあり下見に
手水舎で手を洗いまず驚いた事は片隅にニワトリが居た事…
なんで神社の境内のニワトリが居るの?…猫までは解るけれどもニワトリとは…
鶏は神の使いとは聞いた事はあるけれど、実際に見たのはこれが初めて
そんな事をしていたら、またおじいさんに捕まり時間を割かれた…
社殿の方は結構立派な造りで、地元では有名な神社らしい
とはいえ何だか看板やら広告なんかが多く、いろいろなものが写る
小さい頃はよく親の実家がある萩原町(現在の一宮市)に行ったけれど、ここへ行った記憶は確か無い
子供の頃、毎年行った覚えがあるのは、千代保稲荷神社(通称:おちょぼさん)か氏神様ぐらい
一宮市といえば国府宮のはだか祭が全国的にも有名だが、ここは知らなかった
・・・・・!
が、しかし、この神社で行われる流鏑馬は馬に乗った状態で、走らずに矢を射るらしい…
さっと画像検索をして、走っているシーンを見て、あぁこういう感じか、と
でも現地に着いてこの神社で流鏑馬はできないだろうと思った…
豊川市の砥鹿神社例大祭は矢を射らず、駆け抜けるだけみいただし、
やはり滋賀県とか少し西の方へ足を伸ばさないといけないらしい
良い写真を撮る事…それは簡単な事ではなく、
もっと時間をかけ、知識が必要だと知らしめた










EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
…神社でコスプレ撮りしているのも初めて見た(もちろん画像無し)…
■真清田神社

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…






EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
名古屋市東区にある橦木館にて…
大正時代に建てられたとの事だけど、空襲を免れたようで
でも名古屋のど真ん中、東区で大正時代の建物が残っているとは…
この日はその他、旧豊田佐助邸にも行ったけれど、そこも残存していたとか
名古屋大空襲の事はまだ調べきれていないけれど、もう少し掘り下げてみたい
拙い写真で拙い知識だけれど、西洋化していく過程が見られたのは良い経験となった
とは言え、この洋館の横には純和風の建物があるんだけれど…
それはまた後日お届けしようと思う
■文化の道 橦木館
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…





EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
昨日記事にした名古屋市にある橦木館という建物にも和室があった
今日はまた岐阜市の河原町の風景に戻るけれど、
北風が強くかなり寒かったにも関わらず、
こうやって見ているとその和と木の温もりが感じられるように思える
陽が射していたお陰もあるのだけれど、木造の建物は撮っていて気分が良い
今までいろいろな古い町並みを歩いたけれど、ここもお気に入りの一つとなった
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
PLの効果がようやく体感できた
とある水面で光が反射していたので、PL有り無しを試してみた
結果としては一目瞭然で、かなりの効果があった
手持ちだったけれど、撮った画像を液晶で確認してほぼ同じアングルで試し撮り
SSはPL有りで1/125、無しで1/20、F値固定(開放F4)
説明によると太陽の光から反射して90°が一番効果が現れるとの事だけれど、
この画像は背面右斜からの太陽の光が当たっていた(午後3時半頃)
この効果でこれからどんな画が生まれるのだろうと思うと…
楽しみではあるけれど、きっちり決めるのにはいろいろ苦労はしそう
しかしここまでSSが落ちるんであればNDとしても使えるのかも?
相当光が強かったらNDとしての効果はあまり無いのかもしれないけれど…
今度滝を撮りに行く時に試してみたいと思う
その時はNDも買って行くと思うけれど

PL無し

PL有り…水中が丸見えだ…
EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + Zéta EX PL
コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
とある水面で光が反射していたので、PL有り無しを試してみた
結果としては一目瞭然で、かなりの効果があった
手持ちだったけれど、撮った画像を液晶で確認してほぼ同じアングルで試し撮り
SSはPL有りで1/125、無しで1/20、F値固定(開放F4)
説明によると太陽の光から反射して90°が一番効果が現れるとの事だけれど、
この画像は背面右斜からの太陽の光が当たっていた(午後3時半頃)
この効果でこれからどんな画が生まれるのだろうと思うと…
楽しみではあるけれど、きっちり決めるのにはいろいろ苦労はしそう
しかしここまでSSが落ちるんであればNDとしても使えるのかも?
相当光が強かったらNDとしての効果はあまり無いのかもしれないけれど…
今度滝を撮りに行く時に試してみたいと思う
その時はNDも買って行くと思うけれど

PL無し

PL有り…水中が丸見えだ…
EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM + Zéta EX PL
コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
01.20
Tue
最近風景撮りの時は肝心の“アノ重い望遠”を持っていってなくて
でも、何かあった時の為に軽い方の望遠を持って行って良かった…
で、初めて見た野鳥というのはこのキセキレイという鳥
腹から尾の付け根にかけて見事な蛍光色の黄色が眩しかった
最初遠目から見た時はヒヨドリかハクセキレイかな?と思ったけれど、
望遠で覗いてみたらどうも違う・・・?
家で調べてみたらキセキレイという鳥だった
今まで鳥目当てで公園や緑地に行ってきたけれど、これは初めて
カワセミのブルーも綺麗だけれど、これはこれで綺麗だった
黄色系の鳥ってあとアオジぐらいしか思いつかないけれど、
これは珍しいものなんだろうか?
鳥撮りは本職じゃないので解らない…
最後の2枚は90mmでこの距離で撮れたヒヨドリ…近い…
でも眼に陽が射すと野鳥の眼だなぁって思わされる









何だか青空が合成みたいだけど、手を加えてません…
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
でも、何かあった時の為に軽い方の望遠を持って行って良かった…
で、初めて見た野鳥というのはこのキセキレイという鳥
腹から尾の付け根にかけて見事な蛍光色の黄色が眩しかった
最初遠目から見た時はヒヨドリかハクセキレイかな?と思ったけれど、
望遠で覗いてみたらどうも違う・・・?
家で調べてみたらキセキレイという鳥だった
今まで鳥目当てで公園や緑地に行ってきたけれど、これは初めて
カワセミのブルーも綺麗だけれど、これはこれで綺麗だった
黄色系の鳥ってあとアオジぐらいしか思いつかないけれど、
これは珍しいものなんだろうか?
鳥撮りは本職じゃないので解らない…
最後の2枚は90mmでこの距離で撮れたヒヨドリ…近い…
でも眼に陽が射すと野鳥の眼だなぁって思わされる









何だか青空が合成みたいだけど、手を加えてません…
EOS 7D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD + SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…






EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + EF100mm F2.8L IS USM
なんと言うか、ここに住む人達はいろいろと被写体を用意してくれている…
雑多な感じが良いか悪いかは別として、人によっては好まれそうな雰囲気もある
この町並みはまだ完全に整備されている訳ではなくて、最後のカットのような場所も結構目立ち、
整備が進められて約10年が経つけれど、まだまだこれからといった感じ
鵜飼が始まる頃にはもっと人がくるような話らしいけれど、
こんな寒い季節にも人が集まるような町並みにしてもらいたい…
しかし、扉の向こう側にある瓦屋根がとても気になる・・・
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…





EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D + EF100mm F2.8L IS USM
昨日に続き岐阜市河原町の風景
滋賀の彦根、中濃の美濃市と比べると店数は少ない
そんな中やはり目立つのは和の中に混じっている洋風の店
ここはレストラン兼ウェディング会場ではあるけれど、
そんな気配はあまり無く、むしろ景観を損ねないようにしているようだ
中をチラッと覗いてみると、あまりのギャップに少し驚いた…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…



EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
岐阜市河原町は戦火を逃れ、今も江戸の佇まいを残す街並み
何となくだけれど、人が入っている画を選んでみた
人が居ない方が好きだけれど、人が入る事で動きや雰囲気が出たりと思って
1枚目はISO上げてでも止めた方が良かっと自分で思う

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…





7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM etc
もう少し岩場があって、波があると面白いんだけれどね…
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…




7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
水に濡れて輝く道を歩くと、何でも無い風景も綺麗に見える…
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…



7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
小さくてか細いけれど、頑張っておくれ…
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…


7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
日暮れの時間帯…そこに水があるだけでいろいろとキラキラして美しい
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…



7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
雨上がりや雪の降った後の、何ともいえないキリッとした冬の空気感が好き…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…





7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO etc
猫も粘って撮ると、いろいろな表情や動きがあり、実に興味深い
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…





7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
何も考えずに海を撮ったらこうなった
ブログの事を考えずに撮るとこうなる…
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…







7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO etc
和食が無形文化遺産に登録されたから、
こういう和の風景もそんな様に感じられる今日この頃…
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
01.08
Thu







7D + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO etc
一昨年、昨年と、撮ってはいたけど載せていない画がいろいろとある
ここINAXライブミュージアムもその一つ
もうかれこれ数年訪れているけれど、好きな場所のうちの一つ
人の手で造られていても何だか落ち着く雰囲気が好きだ
今年は10月に改修が終わる豊田市美術館にも行きたい

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…
01.07
Wed








EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
寂しさが込み上げてくる…
一人で撮ってそそくさと帰ってきた感覚がよみがえる…
でもまあその時、楽しく撮れたのは良い事である、かな?
■久屋大通庭園フラリエ ウインターイルミネーション
本日コメント欄閉じさせていただきます…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…






EOS 6D + SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD
基本的に甘えてこないうちの猫
時にゴロゴロと喉を鳴らしていたかと思うと、
次の瞬間いきなり噛みつくし、よく分からない
だけど、家に帰って顔を見るとやはり和む…
そんな我家のハコイリムスメ…
追記…
60cm程の猫が25cm弱の箱に入るとは…
どれだけ猫は柔らかいのだろうと不思議に思う…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…



EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
この周りは海なのに、
地に埋まり動けない羅針盤
何かの役に立つのだろうか?
何らか意味があるんだろう、と思う…
今日、オレンジ色の月を見られた方、居ます?
後で知ったのが残念だったけれど、とても綺麗だったそうです…
本日コメント欄閉じさせていただきます、ご了承ください…

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…


EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
名古屋の大須でもない、名古屋駅東方面でもない、
何とも岐阜らしいという路地裏風景
JR岐阜駅から1kmも離れていない場所だけど、
何とも昭和の雰囲気がひしひしと漂う

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…





EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM
一本だけ立っている樹をみるとついつい撮りたくなる
集まれば林となり森となるけれど…
何も無いとただの丘…それとも無風景
孤立した樹はこれからも撮りたい被写体である

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
大変励みになります…